えにしんぶん6月号!!

今月は旬の梅についてです。梅をそのまま食す人はいないと思いますが、熟しても甘く
ならず強い酸味が特徴の果実です。主に梅酒や梅干しの材料などにされる事が多く、古く
から親しまれてきた果物です。ウメは用途に応じて色々なタイプがあります。粒の小さな
小梅や、色が青く、まだ未熟なうちに収穫し、主に梅酒などに使う青梅、そしてある程度
色付くまで熟してから収穫され、主に梅干しに使われる完熟梅のタイプがあります。梅の
主な品種は、南高梅は正式には「なんこううめ」と読みますが、一般には「なんこうばい」
と読む事も多いようです。和歌山県の代表的な品種で、最も有名な梅ではないでしょうか。
粒が大きく皮が薄く果肉が肉厚で柔らかいので、梅酒や梅干し、甘露煮など、何にでも使え
る万能梅です。美しい紅をさすのが特徴です。次は古城(こじろ)この梅も和歌山県で多く
作られています。南高梅より気持ち小さめの梅で、和歌山県の那須氏が発見し命名されま
した。主に梅酒に向いている品種です。他に白加賀梅(しろかがうめ・しらかがうめ)
杏梅、八助。竜峡小梅、甲州小梅などの小梅など。梅の効能としては、「疲労回復効果」
梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸には疲労回復効果があります。「アルカリ性
食品」肉類やジャンクフードで酸性になりがちな食生活にはそれを中和してくれる一粒の
梅がとても大きな力となります。「カルシウムの吸収を助け骨を丈夫にする」クエン酸など
の有機酸にはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。「梅干しや梅酒の食欲増進作用」
梅には食欲を増進させる働きもあります。「血流を改善し、動脈硬化などの生活習慣病を
予防」加熱されたウメ(ジャムやエキス、梅干し煮など)には、ウメに含まれる糖とクエン
酸が結合しムメフラールという成分が作られます。これには血流を改善し、動脈硬化などの
生活習慣病を予防する効果がある事が発見されています。梅を食べて、ジメジメした夏を
乗り切りましょう。

えにし看護師の役立つ情報のコーナー
「熱中症」
早めの熱中症対策を
気温が高くなってくると、気をつけたいのが熱中症です。毎年のように熱中症による高齢者の救急搬送のニュースが流れています。真夏であれば熱中症に注意して過ごす方も多いのですが、6月はまだ気温がそれほど高くないため、気をつけている方は少ないのです。気づかないうちに段々気温が高くなり、その温度変化と降雨などによる湿度で熱中症が発生しやすくなるのです。そこで3つのポイントをお話ししましょう。
① 適度な運動をして汗をかく…高齢者は暑さを感じにくく、汗をかく機能も低下しています。人は発汗等によって体温を一定に保っていますが、このバランスが崩れ、放熱せず体温が上昇すると熱中症になってしまいます。体調に合わせて適度に汗をかく運動を行い、真夏の暑さを乗り切る体力作りをしましょう。
② こまめな水分補給を習慣にする…高齢者はのどの渇きを感じにくく、夜間はトイレに行きたくないなどの理由で水分摂取を控えている方もいます。のどが渇いていない場合も「1時間に1回は適度に水分を摂る。」などこまめな水分摂取を習慣にしましょう。
③ 室温を確認する習慣をつける…高齢者は暑さを感じにくいため、室温を意識して過ごしてもらう事も大切です。自宅の環境によっては、外の気温より室温の方が高くなり、気づかないうちに室内で熱中症になってしまう場合もあります。必要に応じて自宅に温度計、湿度計を設置し、「室内が30度を超えたら冷房のスイッチを入れる。」など目安を決め、日頃から室温に注意して過ごす習慣をつけましょう。

★行事もイロイロ★
6月 1日~30日   各種クラブ活動
6月 10日        誕生会
6月 11・12日     季節の創作
6月 20日・21日   おやつ作り
6月 29日       ボランティア公演
7月 2日(火) ケア理容師による散髪
(有料)

利用者空き状況
定員25名
月曜日・・・2名
火曜日・・・6名
水曜日・・・4名
木曜日・・・6名
金曜日・・・5名
土曜日・・・4名
発行日現在