えにしんぶん 12月号!!
ご挨拶
ずいぶん日が短くなりました。一日はあっという間に過ぎ、壁に掛けたカレンダーも最後の一枚となって、何だか心急ぐ気分です。今年の冬至は21日ですが、よく言われていることとして、冬至にはかぼちゃやこんにゃくを食べて柚子湯に入る習慣があります。冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)にならない、風邪を引かない、金運を祈願する、というような意味があるようです。また、冬至かぼちゃは朝のうちに食べるとよいとか、四つ(午前10時)に食べるとよいという地域もあります。「冬至にかぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。実際にかぼちゃには体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは、肌をツヤツヤにし、動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯の強化にも効果があるものです。かぼちゃを食べて風邪知らず!冬至に「ゆず湯」に入るわけは、寿命が長く病気にも強い柚子の木にならい、柚子風呂に入って無病息災を祈る事が風習になったと言われています。実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いようですよ。その他の言い伝えとして、冬至に「ん」のつく食品を食べると幸運が得られるという言い伝えがあります。冬至の七種は「ん」が2つつくもので「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」でこれらを食べると病気にかからず、うどんは運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので出世するともいわれています。「冬至に天気がよければ翌年は豊作」「冬至に雷が鳴れば雨が多い」「冬至に南風がふけば地震・日照り・大雨」「冬至に雪が降れば豊作」という言い伝えも残っています。豆腐を食べたり、小豆粥を食べる地方もあるそうです。また、悪運リセットの日。冬至は「一陽来復」の日でもあり、転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされます。南瓜を食べて幸運に向かいましょう。今年も「えにしんぶん」をご愛読頂き、有難うございました。来年もよろしくお願い致します。
~ えにし看護師の役立つコーナー ~ 「老人性乾燥肌」
乾燥肌の一種として「老人性乾燥肌」というものがあります。これは、人が高齢になるにつれ、皮膚が酷く乾燥してしまう肌状態のことを指します。「老人性乾燥肌」の原因は加齢です。人間は年齢を重ねるにつれ、身体の機能が徐々に低下していきます。「発汗」「皮脂の分泌」「肌のバリア機能」など、これらがスムーズに機能しなくなると、肌は細菌や紫外線などの外的刺激を受けやすい敏感肌や乾燥肌状態に傾きます。「老人性乾燥肌」の予防に効果的なのは熱いお湯のお風呂に入らないことです。高齢者は熱いお風呂を好む傾向にありますが、熱いお湯は肌の水分を奪いやすいので控えましょう。温度はぬるいくらいがベストです。また、身体を洗うときは石鹸をしっかり泡立てて、やさしく肌を洗って下さい。石鹸を泡立てずにゴシゴシ洗うと肌に刺激を与えてしまいます。乾燥肌に保湿クリームを使う事も有効です。クリームの正しいつけ方は、容器からクリームを指先に取ったら塗る前に両手を合わせてクリームを包み込むようにして人肌に温めます。肌に馴染み易くなり、浸透力も高まります。クリームを塗る時に肌に強く刷り込んだ方が良く浸透するような気がするかもしれませんが、強い刺激は肌の角質を痛める恐れがあるので優しく馴染ませていきましょう。
★行事もイロイロ☆
12月 1日~29日 各種クラブ活動
12月 6日・7日 季節の創作
12月 16日 誕生会
12月 19日・20日 クリスマス会
12月 28日・29日 忘年会
1月10日ケア理容師による散髪(有料)